神社参拝と御朱印を巡る・東京から電車の女子旅

静かなブームになっている「御朱印」。東京近郊の神社仏閣を訪ね、拝受した御朱印のご紹介と総合運、恋愛運、金運、仕事運、学業成就など、ご神徳・ご利益の情報をたくさん紹介していきます。

レイライン・相模国の一ノ宮【寒川神社】/神奈川県高座郡(宮山)

こんばんは。
神奈川県高座郡の寒川神社/さむかわじんじゃをご紹介します。

高座郡という地名を聞いたことがなく、厚木と茅ヶ崎の中間あたりらしい
新宿駅から最寄駅の「宮山(みややま)駅」まで
1時間15分程度 意外と近いじゃん!とのことで女子旅しました。

寒川神社は、なんと!
相模国の一ノ宮で、日本唯一かつ八方除格式高い神社になります。
初詣の参拝客はのべ40万人を超えるとか、大きさは明治神宮ほどではないですが、
明治神宮に非常に似ている印象を受け、神聖な空気に触れてきました。

また、参拝したのが7月にもかかわらず、ご祈願を受けられる方が多く驚きました!

目次

ご由緒/御由緒

具体的な創祀年代はわかっていませんが、
雄略天皇(456年~479年)の御代に奉幣、また神亀4年(727年)社殿建立
と伝える記録があり、少なくとも約千六百年の歴史を有します。
寒川神社は、古くから関八州鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。
「延喜式」によれば、相模國十三社のうち、唯一の名神大社とされています。

727年は奈良時代の初期~中期にかけてぐらいです。
ちなみに、鑑真(がんじん)が来日して律宗を伝えたのは754年です。

ご祭神/御祭神

・寒川比古命 /さむかわひこのみこと
・寒川比女命 /さむかわひめのみこと

※寒川大明神と総称されていますが詳細は不明です。
夫婦の神様です。

御神徳/ご利益

一切の災難を祓い除き、幸運を呼ぶ八方除の御祈願に全国各地から人々が訪れ、
良縁成就や結婚成就、旅行方除などさまざまな祈願があることでも注目されています。

私自身も御祈願もかねていたのですが、様々な祈願を受けられる方多かったです。
祈願受付所も広く、
「お宮参りもあるので、「ご家族」で、「友人」
「カップル」で、もちろん私のように一人という方もおりました。

ここでもう一つ、ご利益情報
視聴率祈願の神社」として古くからTV関係者も多く参拝来られるとか。
惜しまれつつご逝去された、故高倉健さんも足繁く参拝にされていたとか…

・八方除
・良縁成就
・結婚成就

境内案内

▼宮山駅は無人駅です、改札をでて表の通りに出たら右手に直進。
人の流れに沿って歩いていくと大鳥居が見えてきました。

寒川神社の三の鳥居をくぐったら、そこは別世界。
空気なのか、私でも感じるとっても神聖な場所です!

三の鳥居

こちらは一の鳥居ではなく三の鳥居になります。

f:id:momotoichi:20180803021005j:plainf:id:momotoichi:20180803021026j:plain

参道

▼距離は200mくらいですが、手入れが行き届いており気持のよい参道です。

ご神門

▼とっても重層な造りで感激!

f:id:momotoichi:20180803022036j:plainf:id:momotoichi:20180803021954j:plain

拝殿

▼堂々とそして厳かな拝殿。さすが一ノ宮と思わせる拝殿です。

f:id:momotoichi:20180803022543j:plainf:id:momotoichi:20180803022529j:plain

狛犬

▼これほどにも高く大きな狛犬は、今まで参拝した中で一番でした。

f:id:momotoichi:20180803022903j:plainf:id:momotoichi:20180803022814j:plain

渾天儀/ご神木

渾天儀(こんてんぎ)天体の位置測定に用いられた器械です。
ご神木から拝殿に向けて再度参拝いたしました。

f:id:momotoichi:20180803022938j:plainf:id:momotoichi:20180803022952j:plain

その他/八福餅

▼参拝記念に八福餅を頂きました。
「八」は八方除の「八」と末広がりの「八」。
招福・幸福の「福」と伊勢神宮の「赤福」のように昔ながらで
美味しく頂きました!

f:id:momotoichi:20180803024044j:plainf:id:momotoichi:20180803024029j:plain

パワースポットといわれるゆえん

寒川神社全体がパワースポットと言われているんです。
『レイライン』って聞いたことがありますか?

レイラインとは、特別な日、特別な場所に、聖地が一直線に並ぶ現象の事。

私自身は霊感があるわけでもないのですが、(そう思っています)
ただ、自分の感情にはすごく素直ですが(汗)
参拝・祈願にいき、「気持ちのいいところだな」と感じました。

実は、寒川神社がレイラインと関係があると言われております。
春分・秋分・夏至・冬至」富士山をめぐり太陽の出入り
一直のラインが出来るとのこと。
出雲大社→富士山→寒川神社など
もしかしたら、「春分・秋分・夏至・冬至」など
特別な日の参拝はもっといいのではないかと思ったりしました。
次回の参拝の計画を立てようかと思ったり…
と上手く言えないのですが「気持ちが良かった」デス。

「延喜式」は平安時代に編纂された古書ですが、
すでに「寒川神社」という名前があります。

平安時代は、今でいうと「占い」で出勤したり、休んだりしておりました。
それが当たり前だったので誰も咎めないらしい。
現在でそんなことをしたら大変ですが…
それくらい天文的なことを研究していて現在に繋がります。
その時代につくられた古書に名前がある神社のため
信憑性はあるのかと思っております。

パワースポット的な事ってよく他のブログでもお見かけします。
あくまで私見ですが…
自分に合う・合わないというのがあると思います。
「森羅万象」目に見えないものを祀る「神さま」
という存在はそうなんではないでしょうか。
信じる・信じないの二択ではなく、目に見えないものを
自分はどう感じるか?どう思ったか?
それは、人によって異なるはずだから

アクセス

公式サイト:http://samukawajinjya.jp/
鎮座地:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
最寄駅:相模原線 宮山駅 徒歩5分
    相模原線 寒川駅 徒歩15分

御朱印

▼初穂料:お気持ちでとのことであった。
話が聞こえてしまったので盗み聞きではありませんが(汗)
一番多いのは300円と申していました。
f:id:momotoichi:20180804012518j:plain

参拝情報

・参拝日:2018/07/22

Google Map

多くの海事関係者が参拝する【虎ノ門・金刀比羅宮】/東京都港区(虎ノ門)

こんばんは。
江戸時代、伊勢神宮の参拝に次ぐ庶民の憧れ、「こんぴらさん」で馴染深い
「虎ノ門・金刀比羅宮/とらのもん・ことひらぐう」をご紹介します。

都内にある虎ノ門・霞が関のオフォスエリアに佇む―近代的な造りの神社。
個人的には馴染んでいるなという印象を抱きました。

東京で金刀比羅宮と聞くと、「虎ノ門・金刀比羅宮」は圧倒的な知名度を誇っていますが
東京分社は水道橋にある「金刀比羅宮・東京分社」になります。

金刀比羅宮と聞くとやはりご祭神である「崇徳天皇/すとくてんのう」を語らずにはいられません。

▼社紋である、○に金で金運アップも!と言われていますが、どうなんでしょうか?
f:id:momotoichi:20180730134235j:plain

目次

ご由緒・御由緒

当宮は万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和(きょうごくたかかず)が、
その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった
芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)
に遷座致しました。

爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月十日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。
当時は“金毘羅大権現”と称されていましたが、明治二年(1869年)、神仏分離の神祇官の沙汰により
事比羅神社に、明治二十二年(1889年)には金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。

万治三年(1660年)は江戸時代(徳川幕府)、第4代将軍「徳川家綱」の時代になります。
わずか11歳で将軍家を継承し、大老、老中など名臣たちの補佐により約29年の安定政権だった時代ですね。

爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月10日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。

▼「江戸名勝図会」歌川広重が描いたもので、金毘羅大権現の白いのぼりがある横に行列をなしている大盛況の様子です。
f:id:momotoichi:20180730231913j:plain

ご祭神/御祭神

・大物主神/おおものぬしのかみ
・崇徳天皇/すとくてんのう

御神徳/ご利益

ご祭神から考察すると、金運UPのご神徳(ご利益)は見当たりませんでした。
ご祭神から推測すると以下と思われます。

・海陸安穏
・五穀豊穣
・万民太平

御朱印

f:id:momotoichi:20180731020447p:plain

境内に入り、左手にある社務所で頂きました。
初穂料は300円でした。

境内案内

手舎水

▼手舎水もセンターの近代的なつくりになっていました。
f:id:momotoichi:20180730234727j:plain

拝殿

▼バックのビルがなければ普通の神社にも見えます。
f:id:momotoichi:20180731000256j:plain

結神社/むすびじんじゃ

▼拝殿の右手に2つの社がに鎮座していますが1つが「結神社」
f:id:momotoichi:20180731000443j:plain

江戸時代の良縁祈願を現代に再現

f:id:momotoichi:20180731001019p:plain
▼江戸時代、良縁祈願に訪れた女性たちは、この結神社の前で自らの黒髪を一部切り取り、
社殿の格子や周りの木々にそれらを結わい付け良縁を願ったと言われています。
社務所で良縁祈願(800円)を授与頂き、「結神社」にて参拝後、良縁を願い、赤い紐を結ぶ
f:id:momotoichi:20180731001315j:plain
【※補足】公式サイトにもありますが、縁起は定かではなく御祭神も不明です。

喜代住稲荷神社

▼近隣のビジネスパーソンのお目当ては「喜代住稲荷神社」に
参拝する方が多いのですが、実はこちらの御祭神も不明です。
稲荷神社になるので、「倉稲魂命」ですかね?
f:id:momotoichi:20180731001611j:plain

金刀比羅宮の東京分社は水道橋になりますが、
虎ノ門・金刀比羅宮は独自で開拓している雰囲気があります。
江戸時代後期には、「うちわ」を作り、香川の金刀比羅宮参道で「うちわ」を
参拝記念として販売し、財政に充てたと言われていますし、
虎ノ門・金刀比羅宮の社務所が入っているビルは「虎ノ門琴平タワー」
という高層ビルの家賃収入のほか、「結神社」の良縁祈願も「虎ノ門・金刀比羅宮」
の粋な計らいだなと感じます。

最大の怨霊・崇徳天皇

崇徳天皇は日本三大怨霊の一人と言われています。

実父の鳥羽天皇(鳥羽法皇)は崇徳天皇が実子ではなく、鳥羽天皇の父の白河天皇、
崇徳天皇から見れば祖父の子供だとずっと思っていた様子。
当時はDNA鑑定がないので真意は不明ですがー
白河天皇も崇徳天皇を可愛がっていたので、鳥羽天皇は鳥羽天皇で虐げられていたように
感じていたのかもしれません。

平安時代版の「華麗なる一族」のようです。

崇徳天皇は実父から罠にしか掛けられ、天皇の座を弟に譲位し政治の世界から離れました。
鳥羽天皇が崩御するので、駆けつけるのですが遺言で「崇徳には自分の死に顔を見せるな」
と言われており、中に入ることができず蚊帳の外。

また、弟である、「後白河天皇」VS「崇徳天皇」の関係が出来後白河天皇側からしかけられ
「保元の乱」が起き、崇徳天皇は敗れ、讃岐の直島という無人島に流刑になりました。

嘆き暮らしているなか「五部大乗経」という経本を書写して、
今は亡き鳥羽法皇の御陵に奉納することを思いつき、
完成させ朝廷に送るのですが、後白河天皇の側近から呪詛がかかっているのではないかと
思われ突き返され、この仕打ちに崇徳上皇は激しく怒り、
自ら舌を噛み切って流れ出た血を墨に混ぜて送り返された五部大乗経に

「願わくば、日本国の大魔縁となって、皇を取って民とし民を皇となさん」
(大魔王となって、天皇を平民に落とし、平民を天皇のような地位としてやろう)

書いたと言われています。
崇徳天皇、天狗説はここから始まるのですが割愛します。
崇徳天皇は死後も長い期間京都に戻れず、京都に戻れたのは明治時代なんです。
何とも悲しいことです。

「華麗なる一族」と同じで崇徳天皇からはしかけていないのに、勝手に身内・家族から虐げれた。
身内・家族というのは唯一の見方だと思うんですよね。
「怨霊だ!」と周りが思うには「そう思うようなことをしたという事実がある」んですよね。

三大怨霊は平安時代に生きた3人ですが、「権力欲」「嫉妬」「妬み」が渦巻いている
人間の「欲」は現在でもありますが、「欲」を抑えるのも人間です。
単に、「怖い」ではなく、伝説をどう思い、感じ、自分ならと考えることも大事だなと思います。

そしてご神徳でもある通り、自分だけではなく本当の意味での「万民太平」になりたいですね。

アクセス

▼とても参拝しやすい場所、江戸城の裏鬼門の位置にあたる
「虎ノ門駅」、「霞が関駅」いずれも徒歩圏内の距離です。

鎮座地:東京都港区虎ノ門1-2-7
最寄駅:銀座線 虎ノ門駅 2番出口 徒歩1分
    丸ノ内線/千代田線/日比谷線 霞ケ関駅 A13番出口 徒歩5分

Google Map

伊勢神宮と同じ参拝効果が得られる【東京大神宮】/東京都千代田区(飯田橋)

f:id:momotoichi:20180726184802j:plain

こんばんは。
今回は、縁結びのパワースポットとして女子に大人気♡
そして、東京五社、新・東京五社にも名を連ねる、
東京大神宮/とうきょうだいじんぐうをご紹介します。

そんな私自身も今年2回参拝をしております(笑)
ですが!!!
恋をする必要がない方、男子でも、老若男女おススメの神社です。

飯田橋から徒歩5分の好立地のため
参拝客が多いですが、早朝の参拝がおススメです。

東京のお伊勢さまの【東京大神宮】をお参りしましょう!

伊勢神宮とは

ご存知の方が多いと思いますが、三重県伊勢市にある神社です。

すべての神社の上に位置する神社

神社の格式で「二十二社/にじゅうにしゃ」というのがありますが
最上位に位置し、明治時代初期の「近代社格制度」でも、
唯一、社格の対象外とされた、すべての神社の上に位置する神社として
現在でも多くの参拝客が訪れる神社です。

東京大神宮のご由緒

江戸時代、三重県にある伊勢に通称伊勢神宮(正式名称:神宮)に参拝は
人々の生涯かけての願いだったと言われています。
時は激動の江戸時代から明治時代に突入し、時の天皇陛下、明治天皇に
ご裁断を仰ぎ、東京の地に伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)を
明治13年(1880年)に創建されました。

神社の中では比較的新しく、138年前に創建された神社になります。

遥拝殿(ようはいでん)とは

「遥か彼方から拝む為の建物」
本来ならば伊勢神宮へお参りするのですが、遠過ぎるので東京でも
現地でお参りしたのと同じ効果を生む建物を作ったということです。

拝殿

f:id:momotoichi:20180726192533j:plain

深呼吸をし心を整えて、神様に参拝しましょう!
神社幕は、東京大神宮の社紋「花菱」と「菊の御紋」の組み合わせですね。
オフィス街の真ん中に位置し、神社の敷地面積は決して
大きくはないのですがとても厳かな神社です。

見逃してはいけない!①/【パワースポット】のご神木

拝殿右側の少し奥まっている場所にご神木があります。
ご神木付近は緑が多く、とても神聖な雰囲気が漂っていますよ。

見逃してはいけない!②/芸能にゆかりの深い神社【飯富稲荷神社】

稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)を祀り、
「飯富(いいとみ)」の名が示すように衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として
広く崇敬されております。
また、不世出の名優九代目市川団十郎丈が篤い信仰を寄せていたことから
芸能にゆかりの深い神社であり、芸能を志す人々の芸道精進を祈る姿もみうけられます。
(引用元:東京大神宮公式サイトより)

ご祭神

・天照皇大神/あまてらすすめおおかみ
・豊受大神/とようけのおおかみ

【造化の三神】
・天之御中主神/あめのみなかぬしのかみ
・高御産巣日神/たかみむすびのかみ
・神産巣日神/かみむすびのかみ

・倭比賣命/やまとひめのみこと
絶世の美女といわれる神さま。

造化の三神とは?

日本最古の歴史書である「古事記」にも登場する〝ムスビ(むすび・結び)〟を司る三柱の神様です。
東京都で、「造化の三神祀」っている神社は【東京大神宮】のみです
「阿佐ヶ谷神明宮」は奥宮で「造化の三神祀」を祀っております。
他、「神明宮」「天祖神社」を東京で調べましたが、東京大神宮と阿佐ヶ谷神明宮(神明宮)のみでした。

女性の縁結びの神社と云われるゆえん

1、男女のムスビを象徴する「造化三神」と絶世の美女といわれる「倭比賣命」を祀っている神社。
2、参拝後、「彼氏が出来た!」「妊娠することが出来た!」など、女子からの口コミが多い
3、神前結婚式を初めて行った神社。
いろんな要因、実績の口コミで「東京いち有名な縁結び神社」で恋する女子に大人気神社です。

縁結びだけではないご神徳(ご利益)

・縁結び
・恋愛成就
・家内安全
・商売繁盛
・厄除開運
・交通安全
・学業成就

「神前結婚式」を日本ではじめて行った神社

当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)と九条節子姫(のちの貞明皇后)の
ご結婚の礼が宮中の賢所(ご神前)で挙式が行われたことからはじまります。
このご慶事を記念して東京大神宮では、一般的の人々にむけた神前結婚式を創始しております。

私もありがたいことに、「結婚式」に出会うことが出来ました。
俗説ですが、「幸せのお裾分けを頂ける」って言いますよね。

「信じる・信じない」や「白と黒」の二択ではなく、
そもそも、神社は「森羅万象」の神を祀りお参りできるところなので
その場所にいるだけで”ありがたい場所”なので、人の結婚式という幸せの門出の
瞬間を一瞬でも共有できるって幸せだなと思います。


御朱印

▼「御朱印承ります」と書かれているところで受付してくれました。

f:id:momotoichi:20180726202934p:plainf:id:momotoichi:20180726202830p:plain

おみくじ

▼参拝の際にかならず頂くおみくじ
f:id:momotoichi:20180726204348j:plain

▼「縁むすび」袋をあけるとふんわりとお花の香りがします。
歴史的に有名な歌人の恋の和歌が記されています。
個人的は、平安時代の和歌なのでとっても大好きです。

また、俗説ですが、こちらのおみくじで「大吉」が出ると
3ヶ月~半年以内に彼氏ができるという話もあります♡

▼「恋みくじ」は将来の相手、血液型、歳の差など
恋愛を成就させるための助言も記されていたり…
将来の相手を想像するとドキドキします。

アクセス

鎮座地:東京都千代田区富士見2-4-1
最寄駅:総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線
いずれも 飯田橋駅 徒歩5分
途中に案内の看板が出ておりますが、Googleマップ等があると便利です。

調布市の鎮守神・ゲゲゲの鬼太郎でおなじみの【布多天神社】/東京都調布市(調布)

布多天神社

こんにちは。
今回は、東京都調布市にあり、京王線の調布駅から徒歩5分に鎮座する、
布多天神社/ふだてんじんじゃをご紹介します。

7月上旬に調布に用事ができ、参拝をしてきました。
天気に恵まれ、暑い日でした。
しかし、異常気象といえる現在の気温よりは過ごしやすかったと記憶しています…

調布市と聞くと少し遠いかなと思ってしまいますが、
京王線の始発「新宿駅」から、特急に乗車して16分と意外と近いんですね。
「調布駅」は特急から各駅停車から急行まですべて停車します。
「調布駅」の一つ手前に「布田駅」があり、「布田駅」も調布市になるので関係性があるのかと調べてみました。

「布」の生産が盛んな土地であったことから、「布の田んぼ」という意味を込め、「布田」と名づけらた
Wikipediaより

ようです。関係あるのか、ないのかよくわかりませんでした。

「ゲゲゲの鬼太郎」ファンの聖地

幼い時によくみた、「ゲゲゲの鬼太郎」ですが、
著者の故水木しげる先生が調布市に住んでおり、調布市とゆかりが深いんですね。
「ゲゲゲの鬼太郎」・「水木しげる先生」のファンにとって、聖地の一つで有名です。

また、原作は「鬼太郎が住んでいるところが、布多天神社の裏に続く林」という設定です。
4月から始まった、「ゲゲゲの鬼太郎」も、日曜日の朝テレビで放映されていますが、
関係者が「布多天神社」で祈願の参拝を行ったということをネットで拝見しました。

アクセス

鎮座地:東京都調布市調布ヶ丘1-8-1
最寄駅:京王線 調布駅 徒歩5分

調布駅はいくつかの改札口がありますが「中央改札口」になります。
私は、駅周辺で迷子になってしまったため、Googleマップ等を使用がいいです。
位置的には「電気通信大学」の近くで、甲州街道を目指して歩きます。

天神通り商店街があり、途中鬼太郎をはじめとした妖怪達のモニュメントが多数あり、
探しながら行くのも楽しみの一つでした。

境内案内

鳥居

▼天神通り商店街を直進すると、目の前に鳥居と、茂った森が目に入ります。
布多天神社

手舎水/ちょうずや・てしゃみず

▼参拝前にしっかり身を浄めました。

拝殿

▼こちらが拝殿になります。
参拝日は平日ということもあり、参拝客は多くなかったのですが、
とは言っても参拝が終わったら一人、また一人と参拝に訪れている方がいました。
布多天神社

茅の輪(かやのわ)

▼7月上旬だったからでしょうか。「茅の輪」がありました。

撫牛(なでうし)

▼菅原道真公を祀る神社といえば「撫牛(なでうし)」ですよね。
当時、胃がシクシク痛かったのでお腹と、頭が良くなりますように
頭を撫でてきました。

ご神木

▼とても歴史あるご神木、保存のための寄付金もありました。

ご由緒

布多天神社の創建は余りに古く定かではないが、
延長5年(927年)に制定された「延喜式(えんぎしき)」に
その名を連ねる多摩地方有数の古社である。
社伝によれば、第11代垂仁天皇の御代(みよ)の創建という。
(引用:布多天神社より頂いたご案内より)

927年とは平安時代中期なのですが、その時代に制定された
「延喜式」に名があったとうことなので、とても歴史のある神社です。
第11代垂仁天皇の治世はいつの時代なのだろうか。
飛鳥時代の「天智天皇」は第38代天皇とのことなので、
縄文時代、弥生時代なのだろうか???

「延喜式(えんぎしき)」とは、平安時代中期に醍醐天皇の命により
藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は弟の藤原忠平が編纂に当たった
律令の施行細則」で現代では古代史研究のうえで重視されているものになります。
編纂にあたった時期が、定かではないのですが醍醐天皇の治世で菅原道真公は右大臣でした。
かつ、当時は菅原道真公より学者、漢詩人として抜きんでている大臣はいないと言われており、
(だからこそ、妬みや嫉妬があった)
私自身は、菅原道真公も編纂に関わった可能性は高いと思っています。

御祭神について

少彦名命/すくなひこなのみこと
一寸法師や恵比寿様として知られている、小柄の神様です。
医療・健康・経営・造酒の守護神で、国造りに尽力した重要な神様です。

菅原道真公/すがわらのみちざねこう
天神様として親しまれている、学問・書道の守護神

文明9年(1477年)室町時代後期に多摩川の洪水をさけ、古天神(ふるてんじん)より
現在地へ遷座された時に菅原道真公を配祀されました。

※古天神(ふるてんじん)とは現在も調布市にある古天神公園(上布田遺跡)になり、
調布駅から徒歩12分、現在の布多天神社から徒歩5分くらいでしょうか。
縄文時代、飛鳥時代、室町時代の各時代の遺跡が多く発見されています。

末社

▼布多天神社内にはいくつかの末社がありました。
・稲荷社(倉稲魂命)
・大鳥神社(日本武尊)
・金刀比羅神社(大己貴命)

▼そして
・御嶽神社(日本武尊)・祓戸神社(祓戸四柱大神)・疱瘡神社(不詳)の合殿

▼厳島神社の祠もあります。
・厳島神社(市杵島姫命)

御朱印

▼御朱印のみは受け付けておらず、御朱印帳とセットになります。
初めての経験ですが、有難いことに、御朱印を頂く際に、
こちらの御朱印に巫女さんお祓いをして下さいました。
御朱印帳と御朱印で初穂料1,500円でした。

布多天神社の御朱印

▼御朱印帳
布多天神社の御朱印帳

※御朱印帳の3頁目に布多天神社の御朱印があり、
1頁目に伊勢神宮の「内宮」2頁目に伊勢神宮の「外宮」の御朱印
頂くように空欄になっております。
また、「氏神様の御記帳も頂きますようお願い申し上げます。」という紙も一緒に頂きました。
現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多いのですが、
お住まいの氏神様を調べるのは、各都道府県の神社庁のサイトで調べるとわかり易いです。

参拝情報

参拝日:2018/07/02

ご利益

・商売繁盛
・学業成就
・家内安全
・厄除け
・無病息災
があると言われています。

調布市の「総鎮守」

神社参拝で大事なのは、ご自分に縁ある神さまがおられる
産土神社(うぶすなじんじゃ)鎮守神社(ちんじゅじんじゃ)に参拝することと言われます。
かつ日頃からも一番大切にすべき神社とも言えます。
開運の意味でも土台となる部分ですから外せないと言われており、
晴れて調布市民になられた方は、地元の方に大切にされている歴史ある神社
に参拝されてみてはいかがでしょうか。

行事・例祭日について

・例祭日:9月25日
その他、毎月25日は月例祭が斎行、他にも多くの行事や
毎月第2日曜日の午前7時~午後3時まで、骨董市が開催されているなど
地元からとっても愛されている神社です。
また、結婚式も行っているので、詳しくは公式サイトをご確認ください。
http://fudatenjin.or.jp/index.html

京王線沿線にはほかにも魅力的な神社があります。

▼府中駅に鎮座にする【大國魂神社】とても格式高い神社です。
https://www.momotoichi.site/entry/ookunitama-jinjya

▼桜上水駅に鎮座する【勝利八幡神社】スポーツ関係者も訪れ、歴史ある八幡宮。
https://www.momotoichi.site/entry/syouri-hachiman-jinjya

▼明大前駅に鎮座する【菅原神社】学問の神を祀る世田谷松原地域の鎮守社。
https://www.momotoichi.site/entry/sugawara-jinjya



武蔵野の総社・緑に囲まれた厳かな格式高い【大國魂神社】/東京都府中市(府中)

こんにちは。
今回は、東京都府中市にある、
大國魂神社/おおくにたまじんじゃをご紹介します。

大国魂神社

明治神宮・東京大神宮・日枝神社・靖国神社と並び、
東京五社」の一つ格式高い東京を代表とする神社です。

境内に「商用目的の写真撮影はお控えください」とあり、
掲載する写真は商用目的ではないのですが、
ブログはインターネットを介すため、独自の判断で写真撮影は控えました。

参拝日は、平成30年(2018年)の7月、寅の日。とっても暑い1日でした。

寅の日とは、十二支の寅にあたる日で、
大安や、巳の日、一粒万倍日といった吉日と並んで非常に縁起が良いとされている日です。
予定のない寅の日。朝起きで、縁起の良い吉日に参拝に行こうと支度を始めました。
いくつか候補の神社があったのですが…
東京に住んでいながら、武蔵野の総社「大國魂神社」に参拝していないのは
いかがなものだろうか?と自問自答し、候補の神社ではなく
まずは、「大國魂神社」に行くべきだろうと結論に至り参拝にお伺いいたしました。

長い歴史があり、とても厳かな大國魂神社の御由緒について

目次

御由緒

大國魂大神/おおくにたまのおおかみで武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。
この大神は 素盞鳴尊/すさのおのみことの御子神で昔この国土を開拓され、
人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営された。

当社の起源は、人皇第十二代景行天皇41年(111年)5月5日大神の託宣に依って造られたものである。
出雲臣天穂日命/いづものおみあめのほひのみことの後裔が初めて武蔵国造/むさしのくにのみやつこ
任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれる。

その後、孝徳天皇(596-654)の御代に至り、大化の改新(645年)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、
当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して国内の祭務を総轄する所にあてられた。

寿永元年(1182年)に至り、源頼朝が葛西三郎清重を使節として、その室、政子の安産の祈願が行われた。
文治2年(1186年)頼朝は武蔵守義信を奉行として社殿を造営し、
また貞永元年(1232年)2月に将軍頼経の代にも武蔵守資頼を奉行として社殿が修造せられた。

又、天正18年(1590年)8月、徳川家康が江戸へ入城してからは武蔵国の総社であるために殊に崇敬の誠をつくし、
社領五百石を寄進され、社殿及びその他の造営に心力をつくされた。

引用元:公式サイトより 
由緒・歴史|大國魂神社(東京・府中)

当社の起源が111年とのことで、現在から遡り1907年前になる…
想像もつかない歴史です。学生時代に習ったものは、弥生時代ということになるのでだろうか?

大化の改新」とは、飛鳥時代の孝徳天皇がヤマト政権の土地・人民支配の体制を廃止し、
天皇を中心とする律令国家成立を目指した政治的改革です。
改革で国郡制度というものがあったのですが、今の都道府県のようなものでしょうか。
武蔵国」の祭務を総轄する所となったようです。

寺社はもともと国家運営で広まった日本独自のものなので、
かなり信憑性のあるものと思われます。

御祭神

大國魂大神/おおくにたまのおおかみ  
出雲の大国主神と御同神、縁結び・厄除けのご利益があると言われています。
大國魂神社は「結婚式場」としても人気が高いです。

大國魂神社は武蔵野(現:東京と埼玉・神奈川の一部のエリア)の総社。
総社とは主要神社の神々を全て集めて祀る神社になり、
こちらを参拝すると以下の格式高い神社をすべて参拝するということになります。

・一宮:小野神社(東京都多摩市)  
・二宮:二宮神社(東京都あきる野市)
・三宮:氷川神社(埼玉県さいたま市)
・四宮:秩父神社(埼玉県秩父市)  
・五宮:金鑚神社(埼玉県児玉郡)  
・六宮:杉山神社(神奈川県横浜市)
 

末社

・巽神社/たつみじんじゃ 御祭神:市杵嶋姫命(弁才天、七福神の財宝神)
・松尾神社/まつおじんじゃ 御祭神:大山咋命(酒造の神)
・東照宮/とうしょうぐう 御祭神:徳川家康公
・住吉神社/すみよしじんじゃ 御祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命(住吉三神)
・大鷲神社/おおとりじんじゃ 御祭神:大鷲大神(ヤマトタケル)(開運の神・商売繁盛の神)
・水神社/すいじんじゃ 御祭神:水神(田の神)

摂社

・宮之咩神社/みやのめじんじゃ 御祭神:アメノウズメ(芸能の女神と安産の神様)
拝殿を背にして、右側あり、北条政子の安産を祈願した由緒から安産のご利益で知られています。
安産祈願の絵馬を奉納し、無事願いが叶った時は御礼に底の抜けたひしゃくを奉納する風習があり、
多くのひしゃくが奉納されていました。
当日も多くのお子様連れ、妊婦さんがいました。

官社の社格の順

「延喜式」に倣って、新たに神社を等級化した制度ですが、第二次世界大戦後廃止されているが
神社の格を表す目安とされていて、「神道辞典」などによると以下の通りの順になります。

官幣大社>国幣大社>官幣中社>国幣中社>官幣小社>国幣小社>別格官幣社

東京五社とは

東京の格式が高い神社
・明治神宮/官幣大社・別表神社
・日枝神社/官幣大社・別表神社
・大国魂神社/官幣小社・別表神社
・靖国神社/別格官幣社
・東京大神宮/別表神社

※別格官幣社とは
国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神として祀る神社

※別表神社とは
神社は社殿、境内、神職の数などの面で比較的大きな規模の神社であり、
一般には一種の格付けとして捉えられている。

アクセス

京王線の府中駅 
府中市と聞くと遠いなと感じがしますが
新宿からでしたら特急にのり20分少しで到着します。
府中駅から徒歩5分

京王線 府中駅 6番出口を利用下さい。
6番出口を出て左手に直進します。
目の前にけやきの木が並んでいます。
これは、「馬場大門欅並木」と呼ばれていて、国の天然記念物に登録されています。
大國魂神社の大鳥居が見えてきます。

御朱印

社務所にて、初穂料は300円でした。

境内案内

大鳥居を一礼してくぐりますと100mくらいの参道があります。
多くの木々から自然のパワーを頂くことができます。

右手に手舎水とても立派な「随神門」をくぐり、朱色がとてもきれいな「中雀門」があります。

当日はとてもありがたいことに、結婚式遭遇することができました。
大国魂神社

東京五社の記事はこちら

www.momotoichi.site

www.momotoichi.site


参拝情報

参拝日:2018/07/21

鎮座地

東京都府中市宮町3-1
042-362-2130
最寄駅:京王線 府中駅 徒歩5分
    南武線・武蔵野線 府中本町駅 徒歩8分


平将門信仰の象徴的神社【築土神社】/東京都千代田区(九段下)

築土神社

こんにちは。
今回は、平河天満宮に続き「大田道灌」ゆかりの神社
「築土神社/つくどじんじゃ」をご紹介します。
「ちくどじんじゃ」と読みそうになりますが、「つくどじんじゃ」と読みます。

九段下といえば、「日本武道館
戦争等で国を守るために亡くなられた神霊を祀る「靖国神社」が有名ですが、
都会的なオフィスビルの一角にある「築土神社」も調べるほど興味深くとても歴史ある神社です。
会社のオフィスが近くにあり、以前から名前だけは知っておりましたが、これほど歴史ある神社とは知らなかったです。

ではまずは、御由緒から

御由緒

築土神社は天慶3年(940年)6月、関東平定後、藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた、平将門公の首を
首桶に納め密かに持ち去り
、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)
の観音堂に祀って「津久戸明神」と称したのが始まりで、江戸城築城後の文明10年(1478年)6月には、
太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営。太田家の守護神、
そして江戸城の鎮守神として厚く崇敬された

(引用元:公式サイトより  築土神社御由緒

なんと「平安時代中期」の神社なんです。
太田道灌が江戸築城の際にあった「津久戸明神」を社殿を造営。
その後数回の奉遷のち、昭和29年(1954年)現在地(九段中坂)にあった
世継稲荷神社/よつぎいなりじんじゃの敷地内へ移転し新社殿になったとのこと。
平成6年(1994年)に「老朽化した社殿を大改築し、画像のような現代的な神社になったとのこと。
千代田区都市景観賞受賞ももらっているようです。

少し怖い話ですが、
俗説には平将門の首を祭って、「血首大明神」と崇めたとか。
また公式サイトには平将門公の首を納めたと伝えられる「首桶」の画像もあります

アクセス

▼今回は半蔵門線からきたので、都営・半蔵門線の九段下駅「3a出口」になります。
東西線の九段下駅「7出口」はもう少し近くなります。

▼地上にでてすぐ「九段下」の信号がありますが、横断歩道を渡らずに左手に直進

▼九段北一丁目の信号を左手に直進(坂をのぼる)
100mくらい上った左手にあります。

境内案内

鳥居

築土神社

狛犬


拝殿

築土神社

その他


▼ビルの上には、武道の神「平将門公」にあやかったといわれる巨大な剣があります。

御祭神

主神
天津彦火邇々杵尊/あまつひこほのににぎのみこと
天照大神/あまてらすおおみかみの孫にあたる神様。
相殿
平将門公/たいらのまさかど
菅原道真公/すがわらのみちざね

◆平将門公を主神として祀っていたが、明治時代に天皇への忠義を重んじる影響を鑑みて
「天津彦火邇々杵尊」を勧請し、主神としたとのこと。
◆かつて築土神社境内には、「木津川天満宮」という末社が置かれており、
平成6年(1994年)の大改修の際に取り壊され、相殿に配祀されることになったとのこと。

摂末社
世継稲荷神社
御祭神:倉稲魂神/ウガノミタマノカミ

世継稲荷神社
◆別名を田安稲荷
徳川秀忠が参詣した際、橙(ダイダイ)の木があるのを見て、
「代々」と同音であることから「代々世を継ぎ栄える宮」と称賛されたとか。
◆14代将軍、徳川家茂の正妻 ・和宮様も子宝を願い当社を参詣した。
◆春日局も大御台様(お江与の方)に築土神社のお守りを届け。
江戸城(北の丸)の氏神であったことから、徳川家との関係者も多い。

御朱印

▼世継稲荷神社に向かう参道にオフィスビルの一角に社務所があります。
初穂料は300円でした。
築土神社の御朱印


俗説で、「平将門は菅原道真の生まれ変わり」、
将門となった菅原道真は太田道灌に生まれ変わった」。という話があるが、
「菅原道真公」「平将門公」「太田道灌公」いずれも素晴らしい方達です。

江戸築城の大田道灌(おおたどうかん)ゆかりの神社

www.momotoichi.site

www.momotoichi.site

参拝情報

参拝日:2018/07/15

鎮座地

東京都千代田区九段北1-14-21
03-3261-3365
最寄駅:東西線・半蔵門線・都営新宿線/九段下駅 徒歩2分

Google Map

世田谷区松原地域の鎮守社と学問の神を祀る【菅原神社】/東京都世田谷区(明大前・下高井戸)

菅原神社

こんにちは。
今回は、世田谷区松原に鎮座する、
菅原神社/すがわらじんじゃ」をご紹介します。
「天満宮」といったが、明治7年に「菅原神社」とあらためたそうです。

2018年の今年から神社参拝を始め、5月・7月と2回目の参拝になります。
社名の通り、「菅原道真公」を天神さまを祀る神社です。

私は、霊感やスピリチュアルな力はないと思っておりますが、
なぜか、自分自身の勘というか感じる感情は大事にしており、
色んな判断基準があるなかで、迷いが生じた時は「自分の勘」なんです。
自分に素直になる」=「自分の感情に目を向ける
と勝手に思っているんです。

そのようなことから一人で神社参拝する際は、その時の感情に任せています。
7月の3連休のとっても暑い日、
朝、「行かなければいけない
と強く感じて、急かされている感覚があったので、急いで用意して参拝にいきました。

もしかしたら、前日、神社参拝に2ヵ所行き、到着時間午後2時に間に合うなら
「菅原神社」に行こうと思っていたが行けなかった心残りかも知れません

目次

御由緒

社伝によると寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文5年(1665年)2月吉日に勧請したと石碑・勧請札に記されている。(現存)
境内には江戸時代の力石又文政の年の天満宮の扁額等現存し、学問の神様として、広く崇敬をあつめております。
(引用元:東京神社庁サイトより)

寛文5年(1665年)とは、江戸時代前期。
将軍は、徳川家綱/とくながいえつな(幼名:竹千代)の時代です。
徳川家綱は、寛文5年(1665年)4月に「寛文印知/かんぶんいんち」を交付しています。

「寛文印知」と同じく、全国の神社・神職を対象とする
諸社禰宜神主法度/しょしゃねぎかんぬしはっと」を制定してます。
社領の売買禁止などのほか、「吉田神道」を正統としてその統制に服すること
を義務付けし宗教統制の確立時期とみていいと思います。

石井兵助直慶のことを調べてみたのですが詳細は不明でした。
「寺子屋」の起源は鎌倉時代になり、室町時代から安土桃山時代後期に向け発達したと言われています。
江戸時代にはいり、僧侶・村役人・裕福な町人などに加えて武士階級の者による経営・教授が進み、
読み・書き・算盤などの日常生活に役立つ教科を教え、更に道徳の初等教育を施した
と言われております。

「寺子屋」の運営は「自発的な慈善活動」や「特定の組織が協同し教師を招聘する形」
最も多かったのは収入は少ないが「生計補填の手段として教師になる」だった様子です。
石井兵助直慶が寺子屋を開いた理由は不明ですので、あくまで参考です。

御祭神

・菅原道真/すがわらみちざね
f:id:momotoichi:20180718074022j:plain
(引用画像:パブリックドメインさんより)

摂末社
・厳島神社
御祭神:市杵島姫命/いちきしまひめのみこと
  宗像三女神のひとりで弁財天さまとも言われていて
  「金運アップ」「家内繁栄」のご利益があるといわれています。

・御岳神社
御祭神:櫛真智命/くしまちのみこと
      大己貴命/おおなむちのみこと
      少彦名命/すくなひこなのみこと

厄除け」「長寿」のご利益があるといわれています。

・稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神/うかのみたまのかみ
食に関する神さまで「商売繁盛」の神として信仰が篤いです。

鳥居/とりい

鎮座地は京王線の「明大前駅」と「下高井戸駅」からともに徒歩7分中間位置
世田谷の比較的閑静な住宅街に鎮座しております。
アクセスは説明しにくいので、スマホのGoogleアプリを始めとする
地図アプリ等を参考にしてくださいね。
▼石鳥居/鳥居の横にとっても大きな木がありました。
菅原神社

狛犬/こまいぬ

狛犬とは、神社に奉納、設置された空想上の守護獣像だそうです。
向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」で獅子、左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬で、
阿吽の形になっているのは日本特有の形式のようです。
▼菅原神社の狛犬は?右は「阿像」ですが、左側は角が無いように見えるんですよね。
菅原神社菅原神社

拝殿/はいでん

拝殿とは参拝者が拝礼したりするための建物。
▼菅原神社の拝殿、朱色の綺麗な拝殿で、写真は控えましたが中を拝見することがありとても綺麗でした。
現社殿は昭和41年の修築で鉄筋コソクリートの立派な建物です。
菅原神社

撫牛/なでうし

▼菅原道真公を祀る天神さまを祀る天満宮といえば「撫牛」ですね。
古くから、傷や病気の箇所をさすると回復するとの言い伝えがあります。
菅原道真公と牛との縁は、
1、丑年生まれ、丑年に亡くなったと言われている説。
2、菅原道真公の御遺骸を載せた車を引く牛が座り込んで動かなくなった場所をご墓所と定めたという説。
3、その他諸々… 
そのため、天満宮で奉納されている「撫牛」=「使いの牛」は座った形をしています。
菅原神社の撫牛

梅の木

▼撫牛と同様に「<b>梅の木」も菅原道真公にたいへんゆかりがあります。
境内内には複数の梅の木がありましたが、
5本くらい枯れてしまったと宮司の奥様が仰っておりました。
実がなるので虫が根っこに住みついてしまうようです。
管理するのもとても大変な木なんですね。
菅原神社の梅の木

摂末社/せつまつしゃ

摂末社とは、神社本社とは別に、その神社の管理に属し、
その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のこと。
▼厳島神社と御岳神社と稲荷神社
境内内には3つの摂末社がありますが、厳島神社の鳥居をくぐると
橋がかけられており右手には鯉の池もありました。

境内案内

鳥居をくぐってすぐ左手、手舎水の手前に歴史のある建造物がありました。
歴史ある建造物って彫刻がすごいですよね。

御朱印

境内の中央左手にある社務所で頂きました。
初穂料は300円でした。
社紋は「梅鉢」ですね。
菅原神社の御朱印

授与品

▼心願お守りを頂いてきました。
菅原神社の心願御守

菅原道真をまつる神社は、
天満宮・天神社・菅原神社・老松神社・梅が枝神社」などと呼ばれ、
その数は全国約11,800社になるといわれています。

神社参拝のきっかけが平安時代に活躍した「菅原道真公」であるが、
最近、参拝したいと感じる神社が「菅原道真公」を祀っている神社が多く
強い縁を感じてしまうのと同時に、日々の精進を強く感じます

東急世田谷線/沿線の神社のご紹介

www.momotoichi.site

www.momotoichi.site

参拝情報

2018/05/05
2018/07/16

鎮座地

東京都世田谷区松原3-20-16
03-3321-6665



  

学問に心を寄せる人々が参拝に訪れる【平河天満宮】/東京都千代田区

平河天満宮

こんにちは。
今回ご紹介する神社は、千代田区の「半蔵門駅」から徒歩2分の駅チカ。
「平河天満宮/ひらかわてんまんぐう」をご紹介します。

前回ご紹介した、日枝神社から「太田道灌/おおたどうかん」が気になっており、
太田道灌が創祀したと思われるゆかりのある神社を巡る女子旅に出ました!

私自身、霊感もなくスピリチュアル的なこととは無縁の人間ですが、
神社参拝に関してはその時の感覚的というか、
要は「行きたいか、行きたくないか」の勘に頼っています。

また、私が神社巡りを始めたきっかけが「菅原道真公」のため
何かしらの「」を感じ、神様から呼ばれたかも!そんな感覚です。

まずは、
江戸城を築城したことで有名な室町時代後期の戦国武将「太田道灌公」について
この年齢になって恥ずかしいのですが、江戸城は徳川家康が築城したと思っていました…
ここでひとつ日本の歴史を学ぶことが出来ました。

目次

1、 太田道灌公について

太田道灌
(引用画像:Wikipedia)
永享4年(1432年)~文明18年(1486年)享年55歳
公家である藤原家の氏族である、上杉家の一つ、扇谷上杉家の家宰太田資清子として生まれ、
康正2年(1456年)25歳くらいの時に家督相続

長禄元年(1457年)に江戸の地に城を築く。
江戸築城に関しては、太田道灌が霊夢の告げによって江戸の地に城を築いたとある。
(『新編武蔵風土記稿』の「道灌日記」より)
霊夢により行動している!直感力が優れた武士だったのかも知れませんね。

太田道灌は、幼少時から英才ぶりが世に知られる逸話が多数あり、
また、優れた統率力と戦略・戦術を兼ね備えた人物だったようです。

それにしても、菅原道真公しかり「優秀な人材」は他人から妬まれることも多いですよね…悲しい
そして、
よりによって、主君である、扇谷上杉家に「謀反」の疑いをかけられ、暗殺されてしまう。

太田道灌公これらの中傷に対して「一切弁明しなかった」と言われており、
本当に「真に偉大な人物」だったと思われます。
太田道灌公は死に際に「当方滅亡」という言い残しており、(自分がいなくなれば扇谷上杉家に未来はないという予言)
実際に扇谷上杉家は駆逐されています。

著:新渡戸稲造の「武士道」に、太田道灌公の臨終の際の歌が紹介されているとか…
一度読んだことがあるのですが…記憶にない…読み返します!

2、御由緒

江戸平河城城主の太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。
そして、その翌朝菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、大変感激し、その夢を霊夢であると思い、文明10年(1478年)に城内の北へ自ら施主となり、天満宮を建立しました。
(「梅花無尽蔵」による)

徳川家康公の江戸入城後間もなく、改修のため本社を平川門外に奉遷、慶長12年(1607年)二代将軍、徳川秀忠公により、貝塚(現在地)に奉遷されて、地名を本社にちなみ平河町と名付けられたとのこと。徳川幕府に特別な格式で待遇され、紀州藩徳川家、尾張徳川家、彦根藩井伊家の祈願所でもありました。
平河天満宮公式サイトより

3、御神祭

平河天満宮

主神:・菅原道真公/すがわらのみちざねこう(学問の神様)
相殿:・ 誉田別命/ほんだわけのみこと(八幡宮)
   ・徳川家康公/とくがわいえやすこう(東照宮)
摂末社
・平河稲荷神社
・三殿宮

江戸三大天神のひとつ。(江戸時代における江戸の代表的な3つの天満宮の総称)
・湯島天満宮
・平河天満宮
・五條天神社

関東三大天神(関東の代表的な天満宮の総称)
・湯島天満宮
・亀戸天神社
・谷保天満宮
「梅風会(天満宮の集まり)」によると全国で12,000社ほど天神様がお祀りされているとか…東京は32社あるようです。

4、アクセス

有楽町線の「麹町駅」からも近いですが、私は半蔵門線の「半蔵門駅」から行きました。徒歩1分~2分です。
半蔵門駅1番出口の地上を出口を背にして右側に直進
f:id:momotoichi:20180716044130j:plain
「幸福園」という中華料理の店舗の手前の道を右手。
f:id:momotoichi:20180716044133j:plain
大きな看板で「平河天満宮」と書かれているのですぐにわかると思います!

5、銅鳥居(どうとりい)

こちらが「平河天満宮」銅鳥居です!千代田区内最古の鳥居だとか。
高さ5mもあり比較的高い鳥居です。
平河天満宮
※鳥居:神社の入口に立てる門。神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示すもの。

6、狛犬(こまいぬ)

平河天満宮平河天満宮
※狛犬:神社の社殿の前に魔除けのために置かれた一対の獅子に似た獣の像。
今年から神社参拝を始め、いままで狛犬を置く理由などを考えたことなかったんです。

7、拝殿(はいでん)

こちらが「平河天満宮」の拝殿です!銅色と紅梅色の組み合わせがステキです!
縁結び「」、菅原道真公のゆかりの「」だからでしょうか???
平河天満宮
※神社で、拝むために本殿の前に建てた建物。  

8、撫牛(なでうし)

菅原道真公を祀っている天神さまといえば!「撫牛
少し欲張りですが、あっちこっち撫でてきました。
平河天満宮の撫牛
※牛(うし)の座像の置物を撫でて自分の病気を治す信仰習俗。
千代田区指定有形民俗文化財になっています。

9、石牛

「平河天満宮」には合計4つの「石牛」がありました!

平河天満宮の力石平河天満宮の力石
平河天満宮の力石平河天満宮の力石

10、百度石(ひゃくどいし)

百度石とは、百度参りを行うために使用される石標で、百度参りが行われる神社が境内に立て、
そこから往復参拝するよう目印としたもののようです。
時代劇でよく「百度参り」の場面がありますが、目印となる石標があるんですね。
平河天満宮の百度石

11、三殿宮(さんでんぐう)

三殿宮
大鳥神社(御祭神:日本武尊命/やまとたけるのみこと)
塩神社(御祭神:豊斟渟神/とよくむぬのかみ)
浅間神社(御祭神:木花開耶姫命/このはなさくやひめのみこと)
「豊斟渟神/とよくむぬのかみ」と「木花開耶姫命/このはなさくやひめのみこと」は
初めて参拝した神様になります。

豊斟渟神は、天地開闢の神々の一柱で、「古事記」では、国常立尊(くにのとこたちのかみ)に続いて天地開闢の最初にあらわれた神世七代の第二の神様です。また、配偶神をもたない単独の神様です。引用元:公式サイト

12、縁結びの梅

「恋愛成就」を願っている女子に嬉しい♡
「平河天満宮」といえば!「縁結びの梅」
あいにく、季節的に「梅の実」はなっておりませんでしたが6月頃が良いと思います。
2つあわさった「梅の実」に恋愛成就の願いを込めて!
縁結びの梅

14、力石(ちからいし)

※力石:力試しに用いられる大きな石。
平河天満宮の力石

15、境内案内

学問の神様を祀っているということもあり「絵馬」の奉納は「学業成就」と
縁結び梅で「縁結び・恋愛成就」が多かったのですが、
東京で数少ない「徳川家康公(東照宮)」も祀っていますので「仕事・ビジネス・出世」の
とてもありがいご利益・パワースポットです。

16、御朱印(ごしゅいん)

御朱印と一緒におせんべいもいただきました!
初穂料は300円でした。はさみ紙(和紙)はオリジナルでしょうか?ステキ!

私は「御朱印ガール」ではないのですが、
平河天満宮では、通常の御朱印のほか限定の御朱印もあるようです。
そのため、限定の御朱印を求めて多くの参拝者が訪れるようです。
詳しくは公式サイトを見てくださいね。
平河天満宮の御朱印
※御朱印:参拝者向けに押印される印章。
公式サイトはこちらです!

17、社紋(しゃもん)

菅原道真公を祀っておりますので、「梅紋」なのですが、梅鉢5つの「梅紋」は、あの「加賀百万石」の前田利家を代表する前田家の家紋と同じで「加賀梅鉢」とも呼ばれているんです。
前田利家公は「菅原道真公の子孫」と言っておられたようですが、「自称」なんです。
北陸は天神信仰の盛んだったため、加賀の地を治めるために「梅鉢紋」を使ったという一説があるようです。
家紋は平安時代後期、1032年から1091年の間に作られた「巴紋」が最古の家紋と言われており、菅原道真公が活躍した平安時代中期にはなかったんですね。

ということで、
太田道灌ゆかりのある神社「平河天満宮」をご紹介しました!

朝起きて行きたい!と感じたこと、参拝時に優しい風が吹くなど、
霊感がない私ですが…
神様から呼ばれている」と感じ、
不思議、とてもありがたい体感をしました。

参拝情報

参拝日:2018/07/15

鎮座地

東京都千代田区平河町1-7-5
03-3264-3365

政財界・ビジネスパーソンの参拝客が多い皇城之鎮【日枝神社】/東京都千代田区(赤坂・溜池山王)

こんにちは。

今回は、女子に嬉しい都内屈指のパワースポット!
日枝神社/ひえじんじゃをご紹介します。

縁結びや恋愛成就など女子に嬉しいご利益のほか、仕事運や出世運の上昇でも有名。
官幣大社にあたる格式高い神社にです。

f:id:momotoichi:20180715001322j:plain

目次

ご由緒

平安末に江戸氏の館に祀られ、太田道灌は江戸城の守護神と信仰、家康が天正十八年(1590)入城以来、将軍家の氏神と尊崇し、その祭礼・山王祭は、近世の「祭」を代表する。維新後は皇居(皇城)鎮護の神と信仰されている。官幣大社。
(引用元:東京神社庁)

日枝神社について

創建の年代は不詳。
文明10年(1478)川越日枝神社を勧請したのに始まるという。
江戸城内の紅葉山に遷座(せんざ)し、江戸城の鎮守としたいう。慶長9年(1604年)からの徳川秀忠による江戸城改築の際、地を江戸城外の麹町隼町に遷座。
明暦の大火により社殿を焼失したため、万治2年(1659年)、将軍家綱が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあて、現在地に遷座した。
この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。
昭和20年(1945年)の東京大空襲で社殿が焼失し、昭和33年(1958年)に再建された。
遷座の歴史としては、江戸城紅葉山→麹町隼町→赤坂(現在)になる。
現在の赤坂に鎮座してから2018年の今年で60年になるがとても厳かな神社でした。

b>官幣大社(かんぺいたいしゃ)は国から、幣帛(へいはく)料を支弁される神社で格式が高い神社です。
官幣大社は東京都内では「明治神宮」と「日枝神社」だけになります。
都内で格式高い神社に参拝に行きたいと思ったら東京五社の一つで官幣大社である、
「明治神宮」と「日枝神社」は参拝すべき場所と思います。

境内案内

特徴のある鳥居「山王鳥居」。公道から撮影した「山王鳥居」裏参道の大鳥居になる。
日枝神社の裏参道にある山王鳥居

日枝神社の社殿

日枝神社日枝神社

パワースポットエリア

①「日枝神社」には狛犬ではなく「神猿(まさる)」と称されて勝運の神や魔除けの神として置かれています。
社殿左側にメスの「神猿」が子ざるを抱いていて、子宝や安産のご利益社殿右側にオスの「神猿」が商売繁盛等のご利益
触ることでさらに運を引き寄せると言われていますので参拝の際は是非触ってみては。
②末社に「山王稲荷神社」「猿田彦神社」の2社が並び日枝神社内で最も、仕事運・道ひらきの強力なパワースポットとして有名です。

ご利益

恋愛成就
縁結び
安産祈願
子授け
商売繁盛
千客万来
出世成功
昇格昇進

御朱印

初穂料:500円
受付場所:社務所にて
受付時間:午前9時~午後4時半
日枝神社の御朱印

神社情報

御祭神:大山咋神/おおやまくいのかみ
相 殿:国常立神/くにのとこたちのかみ
    伊弉冉神/いざなみのかみ
    足仲彦尊/たらしなかつひこのみこと
社格等:官幣大社
例大祭:6月15日
公式サイト:https://www.hiejinja.net/index.html

東京で格式高い神社は?


www.momotoichi.site

参拝情報

参拝日:2018年05月04日

アクセス

鎮座地:東京都千代田区永田町2-10-5
最寄駅:千代田線/赤坂駅出口2 徒歩3分
    南北線・銀座線/溜池山王駅出口7 徒歩3分
    千代田線/国会議事堂前駅出口5 徒歩5分
    銀座線・丸の内線/赤坂見附駅出口11 徒歩8分

芸能人も参拝する出世の神様・恋愛の神様【代々木八幡宮】/東京都渋谷区(代々木八幡・代々木公園)

代々木八幡宮

こんにちは。
芸能人もこっそり参拝に来られる言われているパワースポットに行ってきました!
なんと明治神宮の裏鬼門にあたる位置に鎮座する
代々木八幡宮/よよぎはちまんぐうをご紹介いたいます。

代々木八幡駅・代々木公園駅から徒歩5分、第一鳥居の前は山手通りで交通量多かったです。
出世成功のご利益(御神徳)のほか、恋愛成就も有名のようで、
願いが叶ったという女子も多くいるとか。私もしっかり参拝してきました!

目次

ご由緒

鎌倉時代、二代将軍・源頼家の側近であった近藤三郎是茂の家来で荒井外記智明という方が、
頼家公暗殺の後、名も宗祐と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしていましたが、
時に建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得しました。
そこで同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。
(引用元:公式サイトより)

境内案内

▼鎌倉時代に創建された古社。
うっそうとした森の境内のため参拝者の中には怖いと思う方もなかにはいるようです。

代々木八幡宮の狛犬代々木八幡宮の狛犬
代々木八幡宮代々木八幡宮

▼メディア等で取り上げられた出世稲荷社を参拝する前に、別宮の稲荷社(豊受大神)、榛名社(日本武尊)、天神社(菅原道真公)の参拝を。

代々木八幡宮代々木八幡宮の出世稲荷

▼境内に竪穴式住居を復元したものがある。
「代々木八幡遺跡」として渋谷区の史跡に指定されている。
代々木八幡宮の竪穴式住居

境内には、「訣別の碑」もあります。
代々木の原に大日本帝国陸軍の代々木練兵場が1909年(明治42年)造られた際、
この地から立ち退くことになった居住者らが別れを惜しんで奉納した石碑とのこと。


直木賞作家の平岩弓枝さんともゆかりのある「代々木八幡宮」。
代々木八幡宮の近くに住む芸能人は成功すると言われているようで、界隈はプラチナエリアとも言われているとか。
明治神宮参拝の後、千代田線で一駅の代々木公園駅で下車し参拝しました。

御朱印

初穂料:300円
受付場所:境内左手にある社務所にて
受付時間:午前9時~午後5時
代々木八幡宮の御朱印

御祭神

f:id:momotoichi:20180724192914j:plain
応神天皇
引用画像:Wikipediaより

主祭神:

応神天皇/おうじんてんのう
学術的に確定はしていないようであるが、
4世紀末から5世紀初頭に実在した可能性の高い天皇と見られているいて第15代天皇と言われています。
諱が誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)のため
諱で表記されていることも多いです。
弓矢の神として、武家の守護神、源氏の守護神として武名を轟かせ
武士を中心に古くから広く尊崇
されていました。
現代には安全の守護神、縁結びの神となっています。

配祀神:
天照大神/あまてらすおおみかみ(日本国民の神として、文字通り天を照らす太陽の神)
神様の最上級、神様の神様という位置づけでしょうか。
ご利益としては国土安泰、開運、勝運、福徳があります。
なんと!
あまてらすおおみかみ」と声に出して10度唱えるだけでも、
マントラと同じく、邪気を払う効果があるとされています。

白山比咩神/しらやまひめのかみ(縁結びの神として崇敬されています)

神社情報

別宮:稲荷社(豊受大神)、榛名社(日本武尊)、天神社(菅原道真公)
末社:出世稲荷
社格等:旧村社
例大祭:9月23日
公式サイト:http://www.yoyogihachimangu.or.jp/

ご利益

出世成功
恋愛成就・縁結び

八幡宮について

八幡神を祭神とする神社。八幡神社、八幡社、八幡さまとも表記・呼称される。
全国に約44,000社あり、一番多い神社になります。
大分県宇佐市の宇佐神宮(大分県宇佐市)が総本山。
八幡神(はちまんのかみ)応神天皇、もしくは応神天皇と母神の神功皇后と父神の仲哀天皇等の相殿の神々のこと。
八幡神社は、応神天皇のみ、相殿で応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・比売神が多いんですね。
実は史実がなく平安時代になってからで謎につつまれています。

参拝情報

参拝日:2018/07/12

アクセス

鎮座地:東京都渋谷区代々木5-1-1
最寄駅:小田急線/代々木八幡駅 徒歩5分
    千代田線/代々木公園駅 徒歩5分

東京一の強力パワースポット【明治神宮】/東京都渋谷区(原宿)

明治神宮

こんにちは。

今回は、東京一のパワースポット!

明治神宮/めいじじんぐうをご紹介します。
初詣は日本一の参拝者数を集める神社としても知られ、

年間の参拝者はなんと!1,000万人を超えとのことです。

とても外国人の参拝者が多くて驚きました。

 

森厳という言葉がふさわしい、厳粛で厳か。

あくまで個人の感覚ですが守られている温かさも感じました。

次回は是非、早朝参拝をしたいと思いました。

 

目次

御由緒

明治神宮は、明治天皇・昭憲皇太后をお祀りする神社で、清らかで森厳(しんげん)な内苑を中心に、聖徳記念絵画館を始め数多くの優れたスポーツ施設を持つ外苑と、結婚式とパーティー会場の明治記念館からなっています。

(出典元:東京神社庁)

境内案内

 ▼参道から一番近い「原宿駅」「明治神宮前駅」から入りました。

明治神宮を象徴する「大鳥居」「第一鳥居」があります。

明治神宮の大鳥居

 

▼南参道と北参道の出合い口のところに大鳥居(第二鳥居)があります。こちらの鳥居は二代目になり、木造の明神鳥居としては日本一の大きさを誇っています。日本にはすでにこのような立派な大鳥居が作れるほどの檜がなく、台湾の檜とのことですが、篤志家の方、台湾現地の方様々な方の協力により完成したとのことです。

(出典元:明治神宮公式HP)

明治神宮の第二鳥居

▼日本酒樽、明治天皇が好んだというフランス産のワイン樽。

明治神宮
明治神宮

▼第三鳥居と社殿。明治神宮の社殿や鳥居についている神紋、御祭神が皇室関係の方が使える菊の御紋の花びらの数は「16枚」、御朱印に押印されている菊の御紋と花びらの数が異なります。

明治神宮
明治神宮

▼手舎水に奉掲されている、御製・御歌は毎月異なるのも素敵です。

御製(ぎょせい)天皇陛下がおつくりになられた和歌。御歌(みうた)皇后陛下がおつくりになられた和歌

明治神宮

▼ご神木の「夫婦楠/めおとくす」「縁結び・夫婦円満」のシンボル。

恋人・夫婦の強い絆が結べるというご利益があるとのことで大人気のスポット。

夫婦楠から拝殿に向けて参拝も忘れずに!パワースポットです

明治神宮の夫婦楠

▼明治神宮内はとても広いです。是非境内図をご活用下さい。

f:id:momotoichi:20180714082512p:plain

明治神宮御苑/清正井(きよまさのいど)や隔雲亭(かくうんてい)

▼明治神宮内には「明治神宮御苑」(拝観料:大人500円)があり、メディアに取り上げられ、一時行列が出来るほど大人気スポット。

広さ83,000㎡もある広大さ、明治維新後、皇室の御料地となり「代々木御苑」と称されたとのことです。苑内にある「隔雲亭」は数寄屋造り(茶室風)の木造家屋で昭憲皇后のご休息所として明治天皇が思し召しになれたものとのことです。皇后様は行啓の折りにこの亭にご休憩になられたとのことです。

南池(なんち)は自然の古池で井伊家時代から「お泉水」と言われており、夏にはすいれんやハナショウブの花がとてもきれいとのことです。残念ながら参拝時にはハナショウブの見ごろは終わっていました。

f:id:momotoichi:20180714083716j:plain
f:id:momotoichi:20180714084119j:plain

清正井(きよまさのいど)

清正井はパワースポット

この井戸は古くから江戸名井の一つに挙げられていたと言われており。江戸時代初期には加藤家の庭園だったことから加藤清正が掘ったと言い伝えられています。スマートフォンなどの待ち受け画面に使用するとご利益があると言われて大人気になった井戸です。

清正井
▼縁起が良いと言われている「蛇雲」らしき雲。

f:id:momotoichi:20180714084152j:plain

明治神宮/癒し・パワースポット宝物殿エリア

社殿の北側にある宝物殿(ほうぶつでん)。現在工事中ですが、一面に広がる芝生の上でゆっくりするのもいいですね。

宝物殿
宝物殿

▼明治神宮を訪れた方のなかで口コミでパワースポットとして広まっている「亀石」

明治神宮の亀石

 

パワースポットエリアのまとめ

以下3か所がパワースポットエリアと言われています。

・夫婦楠

・清正井

・亀石

 

ご利益

世界平和

縁結び

健康祈願

夫婦和合・夫婦円満

 

御朱印

初穂料:300円
受付場所:神楽殿
受付時間:季節により異なりますので公式HPを参考にしてください。参拝は早朝から可能です。

 

明治神宮の御朱印


御朱印にある菊の御紋の花びらの枚数は「12枚」なんです。明治神宮オリジナルの菊の紋章なんです。皇記二千六百七十八年の印は、日本の初代天皇「神武天皇(じんぶてんのう)」が即位した年を元年の数え、参拝した年が2018年のため「皇紀2678年」とのことだそうです。

一緒に参拝したい神社

www.momotoichi.site


参拝情報

参拝日:2018/07/12

神社情報

御祭神:

明治天皇(めいじてんのう)
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)

例祭日:11月3日

公式サイト:http://www.meijijingu.or.jp/

アクセス

鎮座地:東京都渋谷区代々木神園町1-1

最寄駅:JR「原宿駅」 徒歩1分

    地下鉄千代田線「明治神宮前駅」 徒歩1分

    他「参宮橋駅」、「代々木駅」、「北参道駅」からのアクセス可能。

  

 

「出世の石段」として多くのビジネスパーソンを魅了する【愛宕神社】/東京都港区(神谷町)

愛宕神社

 こんにちは。

今回は、「出世の石段」として多くのビジネスパーソンを魅了する

愛宕神社/あたごじんじゃをご紹介します。

 

神谷町駅から徒歩5分に鎮座。京都の愛宕神社が総本社です。
六本木にほど近く山手線内では珍しく自然に形成された標高26mの山である愛宕山
愛宕グリーヒルズなどの高層ビル、タワーレジデンスの中にある自然のオアシス。

 目次

 

御由緒

家康公江戸に幕府を開くや防火の総鎮守として慶長八年(1603年)

幕命をもって社殿を建立、将軍家の祈願所とした。
参道の石段は曲垣平九郎誉れの出世石段として有名。

同神社の本地仏として別当寺の円福寺に祀ったことにはじまる。
(参考資料:東京都神社庁より)
※1:慶長八年(1603)は徳川家康征夷大将軍に就任した年です。

境内案内

 ▼神谷町駅から徒歩5分、愛宕神社の入り口にある大鳥居。正面の石段は「男坂(出世の石段)」右側に「女坂」があり、「女坂」は「男坂」よりなだらかな坂です。
俗説であると思うが仕事運もちろん出世含む祈願を兼ねての参拝のため男坂(出世の石段)」から上ることにしました。

 

f:id:momotoichi:20180713134204j:plain

愛宕神社_大鳥居

▼大鳥居の前に狛犬

f:id:momotoichi:20180713134521j:plain
f:id:momotoichi:20180713134415j:plain
愛宕神社_狛犬



出世の石段男坂)」斜度40℃の86段、手すりに助けてもらいながら休憩せず一気に上りました。都市伝説的なことですが、せっかく登った「出世の石段」を帰りに下ってしまうとご利益がなくなるというげん担ぎがあり、出世の石段男坂)で上り参拝し、帰りは女坂から下りました。


f:id:momotoichi:20180713135053j:plain
f:id:momotoichi:20180713134959j:plain
愛宕神社_出世の石段(男坂



▼長い石段上ると出迎えてくれたかのように「一の鳥居」があります。ここで息と心を整えて深呼吸と会釈をして鳥居をくぐりました。

f:id:momotoichi:20180713135243j:plain

愛宕神社_一の鳥居

▼左手に「手水舎」があります。

愛宕神社_手水舎

愛宕神社_手水舎

▼丹塗の門(神門)。「丹」と呼ばれる顔料で塗られており害虫や腐食から木材を守る実用性も兼ね備えているとのことです。
とても綺麗な朱色の神門は圧巻です。ここでもう一度気持ちを引き締めて敬虔(けいけん)な態度に。

愛宕神社の丹塗の門

愛宕神社_丹塗の門

▼茶×金のシックな色彩の社殿。しっかりと決意表明をかねてお参りいたしました。
参拝の仕方は「二礼二拍手一礼」です。

愛宕神社

愛宕神社_社殿

▼社殿の少し手前の左側に、「招き石」があります。この石をなでると福が身につくといわれており多くの参拝客になでられているのでとてもつるつるしていました。

愛宕神社の招き石

愛宕神社_招き石

▼本殿左手に「太郎坊社」祭神は猿田彦神(さるたひこのかみ)(天狗様)神出鬼没の天狗と呼ばれた神様で御神徳は交渉事を司るといわれています。

愛宕神社の太郎坊社

愛宕神社_太郎坊社

 ▼「福寿稲荷社」祭神は宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)御神徳は五穀豊穣交通安全家内安全など

愛宕神社の福寿稲荷社

愛宕神社_福寿稲荷社

 ▼「弁財天社」祭神は市杵島姫命(いちきしまひめ)美人三姉妹の誉れ高い宗像三女神の中でも、随一の美しさと言われる神様で、金運アップ金運授与など多くの御神徳があると言われています。

 

愛宕神社の弁財天

愛宕神社_弁財天

▼「大黒天社」祭神は大國主命(おおくにぬしのみこと)御神徳は金運アップ縁結びのほか多くの御神徳があると言われています。


f:id:momotoichi:20180713141608j:plain

愛宕神社_大黒天社

▼境内には「鯉の池」があります。ひとなつっこく口をパクパクする鯉にも出会えました。

愛宕神社の池

愛宕神社_池


▼児盤水(こばんすい)の滝は、弁財天社のすぐ近くにあり、浄化のパワースポットになっています。平安時代中期に起こった「平将門の乱」を治めるべく向かった源経基が、児盤水で水垢離をとり、神の加護を祈願し、乱を鎮めたという伝説が残っているそうです。

愛宕神社の児盤水

愛宕神社_児盤水

▼桜田烈士愛宕山遺蹟碑
安政七年(1860)3月3日、桜田門外で大老井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)した水戸浪士たちは、この愛宕山に集合して本懐成就の祈願をしてから襲撃したと言われています。明治元年(1868)戊辰戦争の時に、江戸市中での武力衝突の緊張が高まる中、勝海舟西郷隆盛が、愛宕山頂で江戸市中を見渡したとされている。その後会談して、江戸城無血開城へ繋がったという逸話もある。

桜田烈士愛宕山遺蹟碑

桜田烈士愛宕山遺蹟碑

▼「将軍梅
三代将軍、徳川家光公(幼名:竹千代)が増上寺に参詣の折、愛宕神社の前を通りかかった時のこと、愛宕山より漂ってくる梅の馥郁たる香りに気づいた家光公は、馬で梅を手折ってくるように供に命じました。急勾配の石段にほとんどの者が怖じ気づくなか、四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎が騎馬にて石段を登り、手折った梅の枝を献上したのです。家光公は、平九郎を日本一の馬術名人とたたえたといいます。曲垣平九郎は下級武士で名を知られてはいなかったのですが、日々の鍛練のおかけで一日で日本一の馬術名人となりました。「出世」の道は日々の積み重ねですね。

愛宕神社の将軍梅

愛宕神社_将軍梅
愛宕神社の境内にあったほおずき
愛宕神社の境内にあるもみじ
愛宕神社の境内

▼帰りは女坂から下りました。女坂は108段です。

愛宕神社の女坂

愛宕神社の女坂

 

御祭神 

・主祭神

火産霊命/ほむすびのみこと

・配神
罔象女命(みずはのめのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
将軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)
普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)

御朱印

初穂料:300円
受付場所:境内右手にある社務所にて
受付時間:9時~17時まで

愛宕神社の御朱印

愛宕神社御朱印

ご利益

防火、防災

出世成功

 


参拝情報

参拝日:2018/07/12

 

アクセス

鎮座地:東京都港区愛宕1-5-3
最寄駅:地下鉄日比谷線神谷町駅」 徒歩5分
    地下鉄銀座線「虎ノ門駅」 徒歩8分
    JR「新橋駅」 徒歩20分

 

< 

 参拝を終えて

私事ですが、退職をして次の転職活動に悩みモヤモヤとした気分。朝、神社参拝を思い立ったのですが、外は雨、予報をみたら一日雨ときどき曇りの予報。陰陽五行説では晴れが「陽」雨が「陰」と言われているので雨の日の神社参拝は良いのだろうかと・・・
拝見したサイトで「勘」に頼ってはと書かれていたので、思い切って家を出ました。鳥居をくぐりその時感じた自身の勘に任せることにしたのですが、愛宕神社に着いた時には曇り、少し晴間が見えてきました。神様から招かれているような感じがしてとても気持ちよく参拝することができました。
当日は愛宕神社明治神宮代々木八幡宮と仕事に関する神社に参拝してきました。

 

帰宅後、江戸時代の地図と現在を比較したのですが、「愛宕神社」周辺の江戸時代は仏閣が多く立ち並んでいるエリアでした。現在も青松寺天徳寺などあります。
青松寺赤穂浪士が討ち入りを果たし、泉岳寺に向かう途中で休息を取ったところでもあるそうです。天徳寺は徳川氏とは大変密接な関係があり、多くの大名家の菩提寺として徳川幕府の終幕まで栄えた。と『江戸三十三観音めぐり 心から心への旅路』に記述があるとのことです。