神社参拝と御朱印を巡る・東京から電車の女子旅

静かなブームになっている「御朱印」。東京近郊の神社仏閣を訪ね、拝受した御朱印のご紹介と総合運、恋愛運、金運、仕事運、学業成就など、ご神徳・ご利益の情報をたくさん紹介していきます。

平将門信仰の象徴的神社【築土神社】/東京都千代田区(九段下)

築土神社

こんにちは。
今回は、平河天満宮に続き「大田道灌」ゆかりの神社
「築土神社/つくどじんじゃ」をご紹介します。
「ちくどじんじゃ」と読みそうになりますが、「つくどじんじゃ」と読みます。

九段下といえば、「日本武道館
戦争等で国を守るために亡くなられた神霊を祀る「靖国神社」が有名ですが、
都会的なオフィスビルの一角にある「築土神社」も調べるほど興味深くとても歴史ある神社です。
会社のオフィスが近くにあり、以前から名前だけは知っておりましたが、これほど歴史ある神社とは知らなかったです。

ではまずは、御由緒から

御由緒

築土神社は天慶3年(940年)6月、関東平定後、藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた、平将門公の首を
首桶に納め密かに持ち去り
、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)
の観音堂に祀って「津久戸明神」と称したのが始まりで、江戸城築城後の文明10年(1478年)6月には、
太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営。太田家の守護神、
そして江戸城の鎮守神として厚く崇敬された

(引用元:公式サイトより  築土神社御由緒

なんと「平安時代中期」の神社なんです。
太田道灌が江戸築城の際にあった「津久戸明神」を社殿を造営。
その後数回の奉遷のち、昭和29年(1954年)現在地(九段中坂)にあった
世継稲荷神社/よつぎいなりじんじゃの敷地内へ移転し新社殿になったとのこと。
平成6年(1994年)に「老朽化した社殿を大改築し、画像のような現代的な神社になったとのこと。
千代田区都市景観賞受賞ももらっているようです。

少し怖い話ですが、
俗説には平将門の首を祭って、「血首大明神」と崇めたとか。
また公式サイトには平将門公の首を納めたと伝えられる「首桶」の画像もあります

アクセス

▼今回は半蔵門線からきたので、都営・半蔵門線の九段下駅「3a出口」になります。
東西線の九段下駅「7出口」はもう少し近くなります。

▼地上にでてすぐ「九段下」の信号がありますが、横断歩道を渡らずに左手に直進

▼九段北一丁目の信号を左手に直進(坂をのぼる)
100mくらい上った左手にあります。

境内案内

鳥居

築土神社

狛犬


拝殿

築土神社

その他


▼ビルの上には、武道の神「平将門公」にあやかったといわれる巨大な剣があります。

御祭神

主神
天津彦火邇々杵尊/あまつひこほのににぎのみこと
天照大神/あまてらすおおみかみの孫にあたる神様。
相殿
平将門公/たいらのまさかど
菅原道真公/すがわらのみちざね

◆平将門公を主神として祀っていたが、明治時代に天皇への忠義を重んじる影響を鑑みて
「天津彦火邇々杵尊」を勧請し、主神としたとのこと。
◆かつて築土神社境内には、「木津川天満宮」という末社が置かれており、
平成6年(1994年)の大改修の際に取り壊され、相殿に配祀されることになったとのこと。

摂末社
世継稲荷神社
御祭神:倉稲魂神/ウガノミタマノカミ

世継稲荷神社
◆別名を田安稲荷
徳川秀忠が参詣した際、橙(ダイダイ)の木があるのを見て、
「代々」と同音であることから「代々世を継ぎ栄える宮」と称賛されたとか。
◆14代将軍、徳川家茂の正妻 ・和宮様も子宝を願い当社を参詣した。
◆春日局も大御台様(お江与の方)に築土神社のお守りを届け。
江戸城(北の丸)の氏神であったことから、徳川家との関係者も多い。

御朱印

▼世継稲荷神社に向かう参道にオフィスビルの一角に社務所があります。
初穂料は300円でした。
築土神社の御朱印


俗説で、「平将門は菅原道真の生まれ変わり」、
将門となった菅原道真は太田道灌に生まれ変わった」。という話があるが、
「菅原道真公」「平将門公」「太田道灌公」いずれも素晴らしい方達です。

江戸築城の大田道灌(おおたどうかん)ゆかりの神社

www.momotoichi.site

www.momotoichi.site

参拝情報

参拝日:2018/07/15

鎮座地

東京都千代田区九段北1-14-21
03-3261-3365
最寄駅:東西線・半蔵門線・都営新宿線/九段下駅 徒歩2分

Google Map